ミャンマーにおけるDebt-Equity Swap(DES)とは?
  
Topic : Accounting
Country : Myanmar

1. DESの意味と実務上の仕訳

 

Debt-Equity Swap(DES)とは、企業が抱える債務(Debt)を株式(Equity)に転換する取引スキームのことです。
債権者は債権を株式に変換し、債務者企業は負債を軽減して資本を増強します。
これにより企業の財務体質を改善し、債権者は株主として将来の収益還元を期待できるようになります。

仕訳イメージ(債務者側)

内容     仕訳例              
債務消滅 借方:借入金 / 貸方:資本金または資本剰余金
   

会計上はIFRSまたはミャンマー会計基準に基づき、債権・株式の公正価値評価を行います。

 


 

2. 法制度の由来と日本との相違

 

ミャンマーでは、Myanmar Companies Law 2017およびInsolvency Law 2020(企業再建法)により、
企業再構成の一環として
債務を株式に転換する取引
が認められています。
ただし、DESが独立した制度として明文化されているわけではなく、
裁判所・中央銀行(CBM)・投資委員会(MIC)などの承認を経て実施されるケースが多いのが特徴です。

一方、日本では「DES」という法律は存在しません。
しかし、会社法第28条(現物出資)第199条(債権払い込みによる増資)を利用すれば、
同様の経済効果を持つ「債務の株式化」が可能です。
日本は法的・税務ルールが明確化されているため、実行上のリスクが少ない点で異なります。

 


 

3. 税務上の取り扱い

 

ミャンマーではDESに関する明確な税務ガイドラインは未整備です。
そのため、実務上は「資本取引Capital transaction」に属すため、一切課税されることはありませんが、
頻繫に利用されるようになれば、他国のように「債務消滅益」等として課税されるようになる可能性はゼロではありません。

 


 

4. どのような企業がDESを必要とするか

 

DESは以下のような企業に有効な再構成手段です。

  • 債務負担が重く、資本改善を図りたい企業

  • 親会社からの債権を資本化したい外資系企業

  • 再建中または成長途上で、キャッシュアウトを抑えたい企業

  • 現地法人を閉鎖したいが、債務超過状態で開始できない企業」

DESを導入することで、債務圧縮と資本強化を同時に実現できます。

 


 

5. TCFのサポート内容

 

TCFは、ミャンマーでのDES導入を検討する企業に対し、
アドバイザリーから登記変更までの一貫支援を提供しています。

サービス 内容
アドバイザリー DESスキーム設計、債権者・株主調整支援
必要書類作成 契約書、定款変更、決議書、評価書の作成
登記変更業務 DICA登記変更、CBM・MIC申請手続き対応
税務・会計助言 IFRS/ローカル基準準拠の仕訳・税務分析支援

TCFは、法務・会計・税務の各専門家と連携し、
企業が安心してDESを実行できるよう安全かつ実務的なサポートを行っています。

 


 

まとめ

 

ミャンマーにおけるDESは、まだ発展途上の実務ですが、
適切に設計すれば企業再建の有効な手段となります。
TCFは、法制度の理解から実行支援まで、
企業の再構成をワンストップでサポートしています。

 

Creater : 晃 渡辺