まずそもそも銀行の口座がInactiveになる理由としては、長期間預け入れであったり、引き出し等の取引を全く行っていない場合に起こります。
そうなった際に、もう銀行口座を今後も使う予定がない場合は、口座の閉鎖の手続きをされると良いかと思いますが、今後少しでも使う見込みがある場合には、このInactiveの状態からActive(稼働状態)に戻す必要があります。
Activeに戻す方法はいたって簡単で、ただ預け入れや、引き出し等の取引を行うとActiveに戻ります。
*もしかすると、銀行によってActiveに戻す条件は他にもある可能性もありますが、基本的には上記の流れになります。
ちなみに、銀行口座をInactiveのまま放っておくと少しやっかいになることもあります。
例えば、インド法人のどなたかが銀行のサイナーになっていて、その方が帰任等の理由でサイナーの変更をしなければならない状況になった際に、銀行口座がInactiveになってしまっていると、サイナー変更の手続きが進められなくなってしまいます。
この記事に対するご質問・その他インドに関する情報へのご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。